May 10, 2025

Rice Bowl with Tempura (そば処赤星の天丼セット)

I had lunch at a soba restaurant "そば処赤星" in Fukasawa, Kamakura today.


A lunch set of Rice bowl with tempura... yummy!!


【御参考】





May 9, 2025

Ankoromochi (あんころ餅)

 My homemade dish called "Ankoromochi".


Recipe : 3 servings
3 rice cakes・・・切り餅
150 - 200 grams boiled red beans (sweet red bean paste)・・・茹で小豆
 hot water

(注)tbs.=table spoon (大さじ) tsp.=tea spoon (小さじ)

1. 切り餅を半分に切る。
2. 鍋にお湯を沸かし、餅が柔らかくなるまで(約3分程度)茹でる。
3. ラップを大きく広げ、茹で小豆をスプーンを使って薄く円形状に塗る。
4. 茹でた餅を真ん中に置きラップで丸く包む。
5. ラップから取り出して皿に置く。

【筆者感想】
正月用の残った餅はこれからはこの手だな(笑)。茹で小豆は自分で作っても良いのですが缶詰のものを買って来れば便利です。なお、京都では(京都の一部の地域か?)これを「ぴょいとこな」と呼んでました・・・子供に聞かせる「あんころ餅」が「ぴょいとこな」に変化する昔話があるのです(笑笑)。



May 7, 2025

Chikuwa Fish Cake Tempura (ちくわ天ぷら)

 My homemade dish called "Chikuwa Fish Cake Tempura".


Recipe : 3 servings
6 chikuwa fish cakes・・・ちくわ
3 green peppers・・・ピーマン
aonori (dried seaweed)
benisyouga (red pickled ginger)
 vegetable oil

4 tbs. low-gluten flour (cake flour)・・・薄力粉
1 tbs. potato starch・・・片栗粉
1 tsp. rice vinegar・・・米酢
80 ml water

(注)tbs.=table spoon (大さじ) tsp.=tea spoon (小さじ)

1. ボウルに衣の材料を入れざっくり混ぜ合わせておく。
2. ピーマンを縦半分に切って種とワタを取り除き更に横半分に切る。
3. ポリ袋に薄力粉大匙1/2程度とピーマンを入れ振り混ぜる(ピーマンのみに必須)。
4. ピーマンを衣液にくぐらせる。
5. フライパンに1cm程度のサラダ油を中火で熱しピーマンを揚げる。
6. ちくわを横半分に切り更に縦半分に切る。
7. ちくわを衣液にくぐらせる。
8. フライパンでちくわを揚げる。凹んだ方を上にして青のりと紅生姜を載せる。
9. 青のりと紅生姜が落ちないようにそれらの上に衣液を少量コーティングする。
10. ひっくり返しながらきつね色になるまで揚げる。

【筆者感想】
本当は天ぷら油と天ぷら粉を使うのですが、サラダ油と薄力粉(片栗粉と酢を入れるとなおグッド)でやってみましたが上手く出来ました。油がもったいないので具材が半分浸かる程度の揚げ焼きで作ります。なお、ピーマンは衣が付きにくいので予め薄力粉をまぶしておいてから衣液に通します。青のりと揚げたものは磯辺揚げ、紅生姜と揚げたものは紅生姜揚げとなります。念のため申し添えますが青のりと紅生姜はケチらない方が良いですドバっと使います(笑)。



May 5, 2025

電通大VUSコンテスト

こどもの日の今日、相模原市の淵野辺公園にある相模原球場の内野席最上段のベンチ上から電通大VUSコンテストに参加してみました。
ちょうど相模原球場では神奈川大学野球連盟の春季リーグ戦が開催されており、野球を観戦しながらのコンテスト参加でした。




それで、コンテストの方はと言うと、こんなもんです・・・



ハンディ機に付属のホイップアンテナという超お手軽運用です(笑)。


コンテストの交信状況はつぎのとおりです。


昼から3時間ばかりの運用でした・・・東京、神奈川、埼玉、茨城、栃木と出来ました。非力なので呼びに回っていましたが、何とか取ってもらえました。三塁側内野席より一塁側内野席の方が電波の飛びは良いみたいでした。それにしても応援の声と太鼓の音の大きいこと・・・無線の音声がこれらの音にかき消されることが多く難儀しました・・・大学野球って応援が凄いですね・・・チアガールなんかもいたりしてなかなか華やかでした!!







Apr 28, 2025

ALL JA Contest 2025

4月26日(土)と27日(日)に町田市相原のJH1YNY(横浜ハムグループ、旧NEC横浜アマチュア無線クラブ)の無線小屋「山の家」からALL JAコンテストに参加しました。
I had fun in All JA Contest at a hilltop radio shack of JH1YNY in Machida, Tokyo on Apr. 26 and 27. 


参加者のうち常連の2局で適当に電波を発射・・・コンテスト開始時間になっても誰も無線機の前に座っていないという体たらく(笑)。
それで、結果はどうだったかと言うと・・・こんな具合で、まったくやる気なし?
ま~皆さんの目的が無線じゃなくて料理と世間話の会なんですよ(笑)。
(注)参加者は JE1GMF JQ1VRA JR1ATA JA0EOP の4局

The score and the QSO rate...


スコアとQSOレートは結構普通な感じ・・・去年もこの程度でした!!
二日目の昼過ぎには皆さん満腹になって無線機の前ではなく食卓を囲んで飲んで世間話でコンテストは早々とQRT(笑笑)!!


アンテナはHFローバンドがYNY特製G5RV、HFハイバンドが3エレトライバンダー、50MHzが4エレ八木というコンパクトながら凝りに凝った内容(笑)。今回G5RVを無理やりドライブして1.8MHzで何とか仙台まで飛ばすことが出来ましたし、HFハイバンドはEスポが出て沖縄とも交信できました。


【番外編】
今回はタケノコ尽くしだという事なので、ワインは軽めで人気が高くグビグビいけるフランス・ぺリエールワイナリーのソーヴィニヨンブランを選んでみました。


夕食はタケノコ汁・・・本来は上大島キャンプ場で食べる予定だったんだけど、今年は皆さんの予定がかみ合わず、山の家で少人数で食することに・・・


定番のタケノコご飯・・・


次の日の朝食もタケノコご飯・・・
そして、タケノコに飽きたところで昼食が餃子パーティー・・・


そして皆さん無線に飽きたところで牛丼・・・昼食でも夕食でもなし、、軽め(笑)


まだコンテストは終わってないのに夕方4時に無線機の火を落とし皆さん帰路につきました・・・早や!!


Rice Bowl with Pork, Egg and Curry (カレーかつ丼)

 I had lunch at a quick-serving soba shop "富士そば" in Machida today.


Rice bowl with pork, egg and curry... it is exclusive to particular shops... a mixture of rice bowl with pork katsu and curry rice... I was greatly interested in... I strongly recommend it... yummy!!
富士そばには興味深いメニューがあります。ちょっと面白い料理だと思う・・・他ではあまり見かけないものね?。これ、かつ丼にカレーが掛かっていると思えばよいのだけれど、カレーにカツが載っているという風にも見える・・・それって、カツカレーだけど、ちょっと違う!カツカレーとは別物・・・かつ丼の味がする。いずれにせよ、どちらも食べたいという人に超お薦め。


【御参考】






Apr 25, 2025

Stir-Fried Noodles with Tomato Ketchup (中華麺ナポリタン、焼きそばナポリタン)

My homemade dish called "Stir-Fried Noodles with Tomato Ketchup".


Recipe : 2 servings
2 servings Chinese noodles・・・中華麺(蒸し、太麵)
2 fish sausages
1/2 onion
2 green peppers・・・ピーマン
1/2 pack shimeji mushroom
1 tbs. vegetable oil
10g butter
6 tbs. tomato ketchup
3 grams chicken broth mix・・・鶏がらスープの素
black pepper

(注)tbs.=table spoon (大さじ) tsp.=tea spoon (小さじ)

1. 魚肉ソーセージを斜め薄切りにする。玉ねぎを櫛切りにする。ピーマンは千切りにする。シメジは石づきを取ってほぐしておく。
2. フライパンに油を中火で熱し麵以外の材料を入れて炒める。
3. 野菜がしんなりしたら麺と水100mlを加え、ほぐしながら水分が無くなるまで炒める。
4. 具材を端に寄せ空いた所にバターを加え、ケチャップ、鶏がらスープの素を加える。
5. 水分を飛ばすように調味料を混ぜ合わせ、煮詰まったら全体に合わせる。
6. 器に盛り黒コショウを振る。

【筆者感想】
ナポリタンのスパゲッティを中華麺に替えたものです。なるべく太麺を使うとスパゲッティのナポリタンと同じような食感になります・・・何が良いかってかなりの時短になります(笑)。中華麺は扱いが簡単だしあっと言う間に出来ちゃいます。なお、ナポリタンは日本の食べ物なのでお間違いなきよう(笑笑)。